カモネギFX

株式投資、FXデイトレード、古書収集などをド田舎で行っている資産運用ブログです。

2014年03月

中国映画鑑賞ブログに変貌します その10

人民網の記事によると、2012年に中国が日本を追い抜いて世界第2位の映画市場になり、映画興行収入もまた前年比36%増の26億ドルに達したそうです。


今後も中国の映画市場が拡大していくと仮定すると、90年代や2000年代の中国映画にもさらなる脚光があたる可能性はあります。


YAZAWAのライブに行ってタオルを投げているのは、60代のおっさんばかりではないですし、ルナシーのライブに行っているのも40代のオバちゃんばかりではありません。


中国株だけでなく、中国映画もまた過少評価されていると私は感じます。


日本でしか発行されていない中国映画のパンフレット、その中の映画監督や俳優のわずかなインタビュー記事が貴重な資料となる日が来るかもしれません。


今はただのゴミと思われているものが時間の経過とともに文化資産になるかもしれない……。


まあ投資になるかどうかは別としても定価600円ぐらいの映画パンフレットを集めるのにたいした費用はかかりません。


株式投資で単元株買ったけれど、運悪く倒産しちゃったと考えたら済むくらいの話で一つの投資分野を開拓できるのなら、これも一興。


つまりこれからこのブログは昔見た中国映画のパンフレットを集めて、「へえ、そんなエピソードがあったのね」と理解を深める中国映画鑑賞ブログに変貌します。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その9

山の郵便配達 [DVD]
トン・ルゥジュン
東宝東和
2002-05-24



1999年に製作された「那山那人那狗」(直訳すると、あの山、あの人、あの犬)、邦題は「山の郵便配達」です。


日本公開時には結構好評だったようです。湖南省の自然風景が非常に美しい映画です。


さて、こちらは映画パンフレット。

nashan1











この中には監督の霍建起(フォ・ジェンチイ)氏が来日した際、上映会館となった岩波ホールで行われた懇談会の談話をまとめた記事が2ページにわたって載せられています。

nashan2












こういう独自記事らしいものを中国映画に関するパンフレットでもチラホラと見かけます。


もっとも記事の独自性という点から見ると、一番それが多いのは日本映画に関するパンフレットだと思います。


しかし、日本映画のパンフレットについてはそれを集めている日本人は数多くいることでしょう。


一方、日本でしか発行されていない中国映画のパンフレットを中国人が集めるのは不可能ではないですが、かなり労力を伴う作業になります。


そこで、わたしのような人間の出番になるというわけです。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その8

ブックオフでの映画パンフレットの扱いは、ヤフオクやアマゾンよりもさらに悪いです。大抵は100円でひどいと50円くらいで売られています。


これまでその存在すら気にも止めたことがなかった映画パンフレットですが、改めてよく見てみると、その内容は千差万別です。


ただの映画評論家の寄せ集めのようなものから、監督や撮影陣にみっちりとインタビューしたものまで様々です。


しかしそこにはある程度傾向があります。


欧米の映画に前者のようなものが多く、日本映画には後者のような力の入った映画パンフレットが結構存在します。








ブックオフで参考にと105円で購入しましたが、俳優や監督、撮影スタッフにまでしっかりとインタビューした記事が載せられています。


そうなる原理はしごく簡単で、日本の映画パンフレットの制作母体が欧米の映画監督や俳優においそれと近づけるわけがなく、逆に日本国内の場合はアポイントが取り易い。


中国映画の場合もやはり外国ということもあって、欧米の映画パンフレットに傾向は近いですが、それでも距離的に近いだけあって独自記事っぽいものをチラホラ見かけます。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その7

学生の頃、論文を書いていたときには一次資料を突き止めるが鉄則でした。


中国古典の文章の中で引用される言葉というのは、省略されていたり、意訳されていたり、下手すると全然そんな言葉が引用元の書籍に存在しなかったりします(作者の記憶違い)。


いろいろな書籍のよく使われる文章を寄せ集めたカンニングペーパーのような書籍が中国の古典には数多く存在するのですが、そういうものの資料的価値は総じて低いです。


当てにならないから。


最初に独自性のある文章が載った一次文献というのは、アンティークの世界で評価額につながる希少性に近いものがあるのではないかと思います。


「そもそも映画パンフレットってどんなものだったかな?」


と思い、ヤフオクやアマゾンで昔見た中国映画のパンフレットをちょこちょこと買って懐かしがる一方、近所のブックオフに調査に行ってみました。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その6

別にヤフオクで数百円で売られている映画パンフレットが20万円になるとも思いませんが、どうも私の心の中の名探偵コナンがムクムクと起き上がってくるのを感じます。


世界的には類がなく、日本でしか製作発行されていない映画パンフレット、その資料的価値が最も高いのは、日本映画に関するもので、中国映画なんかはかなり離されて、それに次ぐくらいのものなのではないかと考えています。


逆にヤフオクでそこそこ人気の欧米の映画パンフレットの資料的価値は実は低い。


なぜそう思うか?

中国映画鑑賞ブログに変貌します その5

国立国会図書館というものをご存知でしょうか?


日本で出版されたすべての出版物を収集及び保管する図書館で、ここにいけばありとあらゆる出版物を閲覧することができるようです。


もっとも各種利用の手続きは煩雑なため、最後の拠り所とでもするべき図書館のようです。私も直接行ったことはありません。大抵のものは大学図書館や公共の図書館にあるからです。


さて国立国会図書館のHPで納本審議会の議事録を見つけました。


委員:

書店流通ではない書籍の、展示会のカタログとか、歌舞伎の筋書きとか、演劇のプログラムとか、映画のパンフレットとか、美術のカタログは、上野の美術館、図書館にはそこそこあるのですが、漏れが多い。見ようと思うと、演劇のプログラムなんて、本当に手に入らない。そういうものは、国会図書館としては、どういう扱いになっているのでしょうか。納本対象外でしょうか。


事務局:

納本対象外ではありませんが、流通に乗っていないという事情で、なかなか収集しにくい資料ではあります。


委員:      

大変高価なのですよね。時期が過ぎると、パンフレットで20万円もする。


会長:

「なんでも鑑定団」を見ますと、そういうのが鑑定されているようです。何か収集の努力、たとえば啓蒙とか、そういうことはされているのでしょうか。


事務局:

パンフレットを送って周知活動をしたり、利用者の方から入っていないという情報があれば、確実に出版されているということを確認して、督促という形で納入を促していく、というようなことはしていますが、かなり個別の対応になってしまうので、全体的に納入していただいてはいないかと思います。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その4

どの国の映画のレベルが高いかという視点で映画を見たようなことはないのですが、あらためて思い出してみると近年の中国映画の水準はかなり高いのではないかと思います。


今は文化革命以後の第五世代といわれる張芸謀(チャン・イーモウ)や陳凱歌(チェン・カイコー)がまだバリバリの現役で活躍しています。


芸術や娯楽作品のレベルが高いかどうかは、後から振り返ってみてはじめて分かるもので、その時代の中に生きている人たちにとっては、その存在が当たり前すぎて全く気づきません。


中国明清の長編小説しかり、江戸時代の浮世絵しかり。


現代だと日本の漫画やアニメは間違いなく後世に残るものが数多くあると思います。


ヴィジュアル系ロックバンドの楽曲にも名作が数多く生まれています。


良識ある人は眉をひそめるものかもしれませんが、それは元代の戯曲や明清の小説を中国の知識人が「あんなくだらないもの」と斜に構えて見ていたのと同じことです。


歴史は何度でも繰り返します。


さて、それと投資がどう接点を持つかという話です。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その3

映画館で映画を見るようなことは普段の生活でほとんどなくて、金曜ロードショーで見るぐらいですが(笑)、中国に留学していたときは中国映画を結構見ていました。


語学力上達の名目でしたが、中国語力の向上に役立ったのかどうかはさだかではありません(笑)


今はどうか知りませんが、私の留学していたころだと、大学の構内や街の路上のあちこちで海賊版の映画DVDを売っていて、1枚7元くらいで買えました。


国際的には違法なのかもしれませんが、私のいた2000年代前半、また私のいた場所(成都市)だと、正規版のDVDを売っている場所を探す方が難しいくらいでした。


私は正規版のDVDを売っている場所は知りませんでしたし、多分普通の中国人も同じではないかと思います。


その後、日本に帰国して、中国に出張でいくようになってから、スーパーなんかで正規版のDVDを買ったりしましたが、「なんでこんな高いものを買うんだ、アホかこいつは」みたいな顔を店員がしていたように思います。


(もっとも単に私の思い込みかもしれませんが)


前職での中国出張も最後の頃になると、動画配信の速度が上がったせいか、映画やTVドラマ、日本のアニメ等をフリーで放送しているサイトがいくつも存在していましたので、今はもうDVDすら売れないようになっているかもしれません。


中国の現実はこんなところです。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その2

ヤフオクの映画パンフレットのカテゴリーを見てみると、売り手多くて、買い手は少なし、かなり低調なカテゴリーというのが分かります。


落札価格を見てみると、高くてもまれに数万円程度、多くは数千円から安いと数百円程度になっています。


なんかゴジラ映画のパンフレットがそこそこ高値で落札されていますが、集めている人がいるんでしょうかね?


さて、映画パンフレット自体の入札が低調な中でも、欧米の映画や日本映画にやはり人気は集まっているようです。


私が集めてみようかと思っている中国、香港あたりの映画パンフレットの出品価格は、おおむね1000円前後から個人のお部屋整理目的らしいものだと300円くらいのものがほとんどです。


高値で出品している人はほとんどいません。つまり売り手からも買い手からもまったくただのゴミだと思われているような状態ですね。


古代中国の白圭という人物は人が捨てるものを自分は拾い集め、人が欲しがるものを自分は逆に売り出してしまうというシンプルな方法によって莫大な富を築きました。


中国映画のパンフレットは「人が捨てるもの」という第一条件には合致しそうな商品です。

中国映画鑑賞ブログに変貌します その1

映画パンフレットというものがあります。上映映画に関する出演者のプロフィールや撮影のエピソード、評論家の文章等が記載されている映画館で買える小冊子です。


映画とか普段から全然見るほうではなく、従って映画館に行くようなこともほとんどないのですが、これをちょっと集めてみようかと思っています。


しかも中国映画に関するもの限定で。


海外は中国しかいったことないのですが、どうもこの映画パンフレットというものを製作して販売する習慣があるのは日本だけのようです。


希少性というのはアンティーク投資の第一前提条件です。


どんなに価値のある興味深いものでも大量生産が可能なものは値上がりしません。


日本でしか販売されていない映画パンフレット、逆張り投資の対象としてはおもしろいと思います。

最新コメント
バナーエリア

脂硯斎書房