カモネギFX

株式投資、FXデイトレード、古書収集などをド田舎で行っている資産運用ブログです。

カモネギFXトレーダー複利の魔術

最初の集中投資




名著です。時々読み返すのですが、ずっと以前から気になっていたことは、「分散投資ではお金持ちになれない」というチューリッヒの公理です。


バフェットなどの著名な投資家に限らず、素人でも大きく資産を増やした人は皆極少数のものに集中投資しています。


とはいえ、無理に集中投資するのは、大怪我の元です。


「これなら……」という機会をずっと待っていましたが、ひとつ勝負してみようかという企業が決まりました。


リブセンス(6054)という会社があります。


成約課金型の求人広告業で、創業から10年も経たないうちに東証一部までスピード上場した企業です。


ただ、近年は求人市場の変化や競合の出現によって、業績低迷が続いていて、株価は山なりに下げています。


チャートは反転の兆しもなく、まだまだ株価は下げる可能性があります。


しかし、ここ一年半ほどこの会社をずっと観察し続けてきましたが、どうにも良い企業のように感じられます。


芸能人のグルメ番組なら、ここで言葉を尽くしていかに美味な料理かを語ったりするんでしょうが、一日のアクセス数が20や30の路地裏ブログで、ムニャムニャ言うこともないでしょう。


全投資資金の25%をこの一社に投入して、勝負してみることにしました。外国株ポートフォリオ全体と同規模の投資になります。


また、チューリッヒの公理ではいつまでも投機に身を染めるなとも警告しています。


何度も安値で買って高値で売るというようなことが成功するとは思えません。


もし今回の賭けに勝った場合には、半永久投資に移行することになると思います。


あたかもマイホームを得たときのように。

ポートフォリオ固まる その3

昨年末にはネット系の新興IT企業の株価が下がっただけでなく、同じ頃に原油価格が暴落し、ルーブルとロシア株もそれにつられる形で下がりました。


「円安なのに、ルーブル超安いじゃん!ロシア株買おう!」


なんて安易に考えてロシア株を買った私は格好の餌食になりました。


買った途端に株価は為替損益含めて半値になり、口から泡吹きそうになりましたが、もはやお家芸となりつつあるやけくそナンピン買いをした結果、既にロシア株は危なげない含み益に転じています。


まあ原油価格とルーブルの暴落があまりにも急激だったので、半年くらいである程度戻すだろうとは思っていました。(←後出しジャンケン)


さて、新興IT企業株やロシア株を買ったため、ポートフォリオはガラッと変わりました。


中国株が最近暴騰してるのは持ってる人はご存知でしょうが、その前に売ってしまっています(涙)


わずかに持っていたベトナム株も売却してしまいました。こちらは現地証券口座を開設したので、近々買いなおす予定です。また記事に書くこともあるでしょう。


ポートフォリオ構成としては、


外国株25%(うち中国株80% ロシア株20%)
新興IT企業株分散投資50%(イオン100株含む、笑)


となっています。


残りの四分の一、25%はどうなったかというと……。

ポートフォリオ固まる その2

年末から現在くらいにかけて、マザーズ系の新興IT企業の株価が低調です。二三銘柄というのではなく、私が注目しているところ大体軒並み値を下げています。


円安で利益の出やすい大型株に資金が移動し、各種数値上は割高な新興企業株が売られているのかもしれませんが、実際のところどういう理由で売られているのかは分かりません。


ただ自分が投資しようとしている分野の株価が低調なのはチャンスです。


思い切って過去このブログで登場したあんな銘柄もこんな銘柄も売り払って、新規にITベンチャー系の銘柄を追加してみました。


エニグモ(3665)、VOYAGE(3688)、メドピア(6095)、弁護士ドットコム(6027)などなど。


自分の場合、どうもベンチャーが好きなようです。







書籍の内容は取り立てておもしろいといったほどでもないのですが、創業秘話はなんともいえない味わいがあります。


弁護士ドットコムなんかPER200倍越えで高掴みして、例のごとく含み損を抱えてますが、創業者の苦労を思えば割安なのではないかと感じてしまいます。


甘いと言われればまあそうです。何度か叩きつけられるような経験をしないと、この感性は直らないのかもしれません。

ポートフォリオ固まる その1

「もうポートフォリオ固まったので、後は放置プレイします」と2年くらい前の記事に書いたような記憶がありますが、そのときと比べると、かなりポートフォリオが変化しています。


最近かなりの銘柄の入れ替えを行ったのが主な原因ですが、さすがに今後大きな入れ替えはなさそうに思います。


多分10年くらいは。


多少の入れ替えとコツコツと買い足していく分はあっても、今のポートフォリオの八割方は10年後も面影が残っていそうです。


つまりこれで一勝負しようかという体制が整いました。


そもそもポートフォリオを組み替えたのもちょっと予期せぬ最近の市況の変化が原因です。


例えるならば、勝手にドアが開いたので、入ってみたという感じ。


日経平均は値を飛ばして2万円を超えてきましたが、その間、自分が今から注力しようとしている企業群は落とし穴に落ちたかのように値を下げました。


理由はよく分かりませんが、気がついたときには随分と所有銘柄が入れ替わっていました。

最近まで気づかなかったこと その2

株式投資を始めた当初は、丁半コロコロのような博打投資だったのが、手痛い失敗を重ねて、2011年頃には能力相当の分散投資に変わりました。


当時は高配当銘柄や日経225銘柄、それに各種インデックスファンドというポートフォリオ構成でした。


今から思えば随分とおとなしいポートフォリオですが、時間が経つにつれて株価も上昇し、「株式投資はやはり博打ではない」という自信を深めるようになりました。


その後、より高いリターンを求めて、2013年頃には中国株や国内新興企業株に投資対象を移していきました。


今では、外国株は中国株だけでなくロシア株も所有するようになり、また新興企業株はIPO直後のようなミニマム企業の株式も新たにポートフォリオに加わっています。


国内の新興企業株式と海外の発展途上国株式に投資するという自分のスタンスが固まりつつあります。


さて、過去記事を検索してみると、クックパッドを約2年くらい前に購入していて、当時のPERは60倍を超えていたようです。


今クックパッドの株価は自分の買値から2倍以上になりましたが、PERは120倍にはなったわけではなく、逆に若干低下して55倍程度です。


結局、クックパッドのビジネススケールが拡大したので、こういう結果になったわけですが、当時はかなり疑心暗鬼でした。


「こんな高PER銘柄買って本当に大丈夫かなあ」


と。


PERは現在時点の利益から株価の割安割高を判断するので、低PERというのは、それだけで安心感があります。


ただ、みんなと一緒に安心していては、資金力に乏しいワープア投資家はいつまでたっても貧しいままだろうということで、今後も逆張り的発想で高PER銘柄を追いかけていくことになりそうです。


もちろん高PER銘柄で失敗というケースも多々経験しているのですが、「高PERだから割高だ」という先入観がきれいさっぱりなくなったのは今後の投資に役立つと思います。

最近まで気づかなかったこと その1

株式投資にある程度慣れた人にとっては常識的なことでありながら、最近まではっきりと気づかなかったことがあります。


もっとも私もいろいろな本でそのことは読んでいたので、おぼろげながら知ってはいました。


しかし、本で読んで知識として知っているのと、その身で体験して技術にまで昇華されているのとでは全然違います。


と考えると、今の子供たちはとてつもなく有利な環境にありますね。小学生の頃から、ミニ株投資などで経験を積めば、成人する頃には今の私よりも経験豊富な投資家になっているわけです。


村上ファンドの村上さんのwikiを見ると、小学生の頃から株取引を始めていたと書いてあります。


こんなことは昔は富裕層の家庭の子供しかできなかったでしょうが、今なら一般家庭の子供でもミニ株取引で同じような経験ができます。


いい大学に入れるためにお金を払って塾に通わせるよりも、ミニ株であっても利益を出すことを教えた方がお金に困らない人生を送れるようになる。


さらに一歩進んで塾に通わせる月謝で株式投資をやらせてみようと考える親はまだほとんどいないと思いますが、そういう両親の元に生まれた子供の未来はバラ色でしょう。


株式投資の技術って死ぬ瞬間まで使えますからね。


一方、いい大学を出るためにかかるコストは今の時代全く割りに合わなくなってきていると思います。もうグーグル大学やyoutube専門学校で十分じゃないかと。


トマ・ピケティ氏の講義が無料で受けられるのに、三流教授の授業を受けるためにわざわざ授業料を支払い、実家を離れてアパートを借りて、家賃を支払う必要がありますかね?


https://www.youtube.com/watch?v=MupMmuYJ0hk


さて、そんなよもやま話は置いておいて、最近まではっきりと気づかなかったこととは何か?


最近、自分のポートフォリオを眺めていてようやくはっきりと認識するに至ったことは、小型企業の方が明らかに株価の上昇率が大きいことです。


つまり小さな企業の方が事業成長のスピードが速いということになります。

株式損益の確定申告 その2

3年間損失を繰越できるとなると、かなり大胆なポートフォリオの変更ができます。


伸びる企業と伸びない企業では、その差は特急列車と各駅停車の鈍行以上にあるので、乗り換えするなら早ければ早いほどいいです。


それと同時にポートフォリオはなるべく変更しないほうがいい。





初期の頃、大分参考にした書籍ですが、米国の事例で興味深い話が述べられています。


S&P500の当初(1957年)採用銘柄のリターンは、更新を繰り返す実際のS&P500のリターンを上回り、しかも、リスクが低い。(p.27)


詳細は書籍の方にゆずりますが、日本でもITバブルの頃に日経225銘柄の入れ替えがあったあとに、採用銘柄の下落でそれまでの日経平均株価との間に断絶性が認められているようです。


結局、間違いのない企業を掴めたと感じたら、生涯離さないほうがよいようです。あたかも終身雇用のように。


おまかせインデックスファンドを買うようにはいかず、最初はいろいろと失敗も犯すでしょうが、そのうち生涯所有になりそうな銘柄もポツポツでてきます。


私の場合だと、ソフトバンクやテンセントなんかもっとたくさん買っておけばよかったと思いますが、今更思ってももう後の祭りの感があります。


せめて今からできることは「いつまでも売らない」ということだけ。


こうして少しずつ不動の銘柄がポートフォリオに増えていけば、あたかも年代もののワインのように熟成されていきます。


更新を繰り返し、かつ手数料のかかる市販のインデックスファンドのリターンはおそらく上回るんじゃないかと思っています。

株式損益の確定申告 その1

今年も確定申告に行ってきましたが、今回は初めて株式の損失の繰越を行いました。


ある程度の期間株式を所有してみて、良い企業だと思ったものは持ち続け、逆にあまり関心しないニュースが出てきたり、何も革新的なことを行わない保守的な企業だと感じたら、売却するようにしています。


となると、普通の人が陥りがちな「含み益のある株式を売却して、含み損のある塩漬け株ばかり残る」というパターンには必ずしもなりません。


確定損失の方が大きくなることも多いです。


ただ、実際のところは利益の出る銘柄と損失の出る銘柄を組み合わせてなるべく支払う税金が少なくなるようにやりくりしてきたのですが、昨年は若干マイナスになりました。


今年の配当分くらいで相殺されるだろうと思っていたのですが、実際に昨年の損失を繰り越してみると、わずか-7000円程度で、拍子抜けしました。


複数の口座で株式を所有していると、結構配当を受け取っていたことを忘れてしまうようです。


それはさておき、株式投資を始めて8年目、FX取引を始めて7年目になりますが、確定申告による損失の繰越はもっと早くやっておくべきだったと感じます。


損をしたときには二度と投資なんてしない、相場には手を出さないと思うのですが、長期的な視点でみると、多くの人がリターンを得る可能性が高いです。


とりわけ株式投資の場合には。


自分の場合でも損失の繰越をしていたら、かなり払わなくてもよかった税金があります。


ビギナーかつ意気消沈しているので、そこまで気が回らなかったわけです。


また損失の繰越だけに確定申告するのは、面倒くさいし恥ずかしいみたいな先入観もありました。


確定申告なんて、書類を持って税務署に持っていけば、多少待ち時間はありますが、処理自体はあちらで全部やってくれて、簡単極まりないものです。


「株式やFXで損した」なんて人は珍しくもなんともないでしょうから、税務署員も何も思っていません。魚をさばくように処理してくれるでしょう。


確定申告による損失の繰越はぜひともやっておくべきです。


これで投資戦略の幅がかなり広まります。

ユニクロはどこまで大きくなるのか? その2

わざわざ中国株を買わなくてもファーストリテイリングの株を買っておけば、中国株を買うのと擬似的に同じような高い成長力が期待できるのではないかと想像しています。


つまり国内株式については、新興のネット関連企業以外でも、新興国に積極的に進出する一見地味な事業分野を営む企業にも投資価値がありそうです。


ただ、今からファーストリテイリングの株を買っても遅くはないと思いますが、単元株がおいそれと買える金額ではなくなっていますし、できれば株価数十倍になってしまった今日ではなく20年前にそれを買っておきたかったところです。


しかし、手元に1997年の会社四季報があったので、ちょっと見てみると、そのころのファーストリテイリングは売り上げが数百億円で純利益も20~30億円程度の中規模企業です。


一方、同じ頃に赤字まみれとはいえ、今では中国企業の傘下に入ってしまったレナウンの方が事業規模ははるかに大きいくらいです。


1997年の時点に立ってみれば、この両者の勃興没落の様を想像できる人はまずほとんどいないのではないかと思います。


企業の栄枯盛衰を見抜くことはまことに難しい。


ゆえに皆安定の大企業株やインデックスファンドに投資したがるのでしょうが、その逆を突ければ、ワープア脱出の突破口になりそうです。


何か企業の栄枯盛衰を見抜くための手がかりとなるものはないのか?

ユニクロはどこまで大きくなるのか? その1

旧態依然としたローテクビジネスを展開しつつも新興国市場に割り込むことによって、成長のブースターを手に入れた企業。


代表的な例ではユニクロを展開するファーストリテイリングになるかと思います。


私が2000年代前半頃、四川省成都市にいたころにはまだユニクロの店舗はありませんでした。一方、最近の成都市の動画をyoutubeで見たときには、ユニクロが映っていました。


ユニクロの中国進出は2002年9月に上海1号店から始まったそうですが、現在340店舗にもなっています。


2002年というと、ちょうど中国株が暴騰し始める前夜頃になりますが、中国の経済成長に乗っかって破竹の勢いで店舗を増やしたことになります。


さて、中国に340店舗というと、既に結構な店舗数になっているように感じますが、ユニクロは日本国内に現在842店舗あります。


中国の国土と人口を考えると、340店舗というのは日本に比べてあまりにも少ない。


単純に人口十倍だから、中国にも8000店舗くらいは……と考えると、空恐ろしくもあり、空想のようでもあり、なんともいえませんが、中国に340店舗というのではあまりにも少なすぎるのではないかというのは実感です。


つまり、ファーストリテイリングはもう大企業になってしまったから成長も頭打ちというのではなく、実はまだその経済成長の序章にいるのではないか?
最新コメント
バナーエリア

脂硯斎書房