カモネギFX

株式投資、FXデイトレード、古書収集などをド田舎で行っている資産運用ブログです。

2013年01月

口座が大変な状況になってます

含み益で。


含み益で喜んでいいのは、もう株式を買うことを止めた人たちだけです。


今からまさに資産形成のために資金を投入していかないといけない人たちにとって含み益というのは拷問のようなものです。


毎日買う米や野菜や肉が毎月のように値上がりしていったらどういう気分になるでしょうか?


こういうときにほくそ笑めるのは、もう一生分の食料を買い込んだ老人たちだけです。


投入資金のまだ少ない若者にはこれから苦難の日々が訪れることになります。

敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか
著者:チャールズ・エリス
販売元:日本経済新聞社
(2003-12-04)
販売元:Amazon.co.jp

株式の大きなリターンを決定づける上昇相場は稲妻がきらめくような一瞬に起こるから、常に市場に入っていなければいけない。


その瞬間を捉えて市場に出入りすることなど絵空事であり、誰も成功したりはしないという考えが述べられています。


昨年末の一瞬にそのきらめきがやってきたようです。


一昨年の後半から続いたボーナスステージもどうやら終わりに近づいたようです。


個別銘柄ではリーマンショックと同程度、もっと良い銘柄になるとさらに下落したものも数多くありました。


これからはドルコスト平均法よろしく、高いと思いつつも地道に投資していくしかなさそうです。


厳しい日々になりそうです。

中国株研究メルマガ発行します

全く季節感のないブログですが、新しい年になりました。


せっかくだから、メルマガでも発行してみるかと一念発起。


読むのはブログよりもメルマガのほうが断然好きな自分です。わざわざ見に行かなくていいし、読み落としがないので。新聞と同じで届けてくれる方が便利。


ただ自分が書くのはちょっとおっくうですよね。だから不定期発行の予定です。気が向いたときに書こうかと。


一義的にはブログにマニアックな中国株の話を書くとブログの全体のテイストが変わってしまいそうなので、メルマガを作ってこちらに隔離しようかと思います。


中国株がメインテーマになりますが、このブログの記事カテゴリにあるような内容はメルマガの記事に入ってくると思います。カテゴリ別にいくつもメルマガを発行する気はないので。


あとブログで全世界に365日発信し続けるのには恥ずかしすぎる過去の失敗談とかもメルマガの方に書いていきたいと思います。


将来的にはビジネス用途なんかも考えないこともないのですが、どうなるかはちょっとよく分かりません。


さて、無料のメルマガ発行スタンドで一番有名なのは、まぐまぐでしょうか。


しかし、まぐまぐ発行のメルマガに読者登録すると、ものすごい数の公式メルマガにも同時登録されてうっとうしいこと極まりありません。


そこで、今回インフォマグという無料メルマガ発行スタンドを使うことにしました。


もっとも、こちらも公式メルマガに読者登録されてしまうのですが、1つ2つくらいですので、届くようになったら解除して下さい。


当分の間はメルマガの過去記事とかも見れるようにしておきますので、あわてて登録することはありません。


私も気が向いたときに書きます。


では、中国株マニアの方はメルマガの方でもお会いしましょう。


(2015.8.14 ブログとメルマガの両方を書くのがきつくなったので、メルマガの方を廃止しました。ブログの方は継続していく予定ですので、こちらの方をごらん下さい)

JOJOの奇妙な冒険風資産形成術 その2

つまり資産形成の方向性というのは私が自由に決定できるのですが、資産のほうでも勝手に自動成長して、自身と私の身を守るようになる。


彼が生き残る唯一の方法は、自身の力を増大させて私の身を守ることである。


また逆もしかり。


思うにブログなども普通に資産の一種とみなされるように今後なっていくと思うのですが、どうも最近ブログに操られて記事を書かされているような気がしてなりません。


「おまえの知識と経験をもっとよこせ。そうすれば俺はもっと強く成長し、新しい能力を発揮できるようになる」


といったふうに。


そもそもこのブログも最初記事カテゴリはカモネギFXしかなかったのが、建て増し、増改築を続けるうちに正体不明のブログに成長していっています。


いや、私のほうは当初「もう記事かかなくても、本人、家族、お友達アフィリエイト用のブログとして使えるな」ぐらいにしか思ってなかったのですが……。


私の頭がおかしいのかもしれませんが、ブロガーはみなスタンド使いであり、その性格と資質に応じた特殊能力を持ったブログを自在に操っているように見えます。


「えっ、まだブログを持ってないんですか?」


それはもったいない。あなたもあなたにしか書けない記事を書いて、漫画のようなスタンド使いの世界に足を踏み入れてみませんか?

JOJOの奇妙な冒険風資産形成術 その1

記事タイトルを見て「なんだこれは」と思って訪問してきた方もいるかもしれません。


ようこそ!カモネギFX ザ・ワールドの世界へ(時間は止まらないよ) @(・●・)@


JOJOの奇妙な冒険は荒木飛呂彦氏の超ロングセラー漫画で、男性の方は読んだことのある方も多いと思います。


作品中、スタンドと呼ばれる存在物の戦いが繰り広げられます。


スタンドとは「そばに立つもの」という意味から名づけられたもので、主人の性格と資質に合った特殊能力を持ち、また彼と一心同体のごとく存在する守護霊のような存在です。


スタンドはその主人が自身の意思によって自由にコントロールすることができるのですが、主人の危機のときにはスタンドは自身の意思により勝手にその主人を守ろうとします。


なぜなら主人の命尽きるとき、スタンドの命も尽きてしまうので、彼自身の命を守るためにも主人の命を守らないといけないからです。


スタンドとその主人は別々の存在物のように感じられても、その実、コインの裏表のごとくお互いに依存し助け合っているのです。


常々、私は資産をスタンドのようにしたいと思ってました。

最新コメント
バナーエリア

脂硯斎書房