カモネギFX

株式投資、FXデイトレード、古書収集などをド田舎で行っている資産運用ブログです。

2016年06月

再度、新興国株式へ乗り出す その4

くどいようですが、収入が失業保険レベルにまで落ちているので、新興国株投資に乗り出すといってもいろいろと銘柄の選択をする自由はありません。


とはいえ、一銘柄でも持っていれば、為替損益やその国の市況状況などは、ある程度自分の視界にも入ってきます。


将来投資できる資金が増えたときのことも考えて、新興国株式に橋頭堡を今のうちから再建しておく意味はありそうです。


今回、中国株については、株価下落が激しく自社株買いを繰り返していたハイアールを逆張りで購入してみました。


英国のEU離脱騒動で早速含み損を抱えてますが、毎度のことなので気にしないことにします。(痩せ我慢)


私の場合、まだハイアールの製品は買ったことはありませんが、ノートパソコンはもう三台くらいレノボのものが続いています。


身近で馴染みのあるサービスや製品を作っている会社に投資しなさいというのは、ピーター・リンチが素人に勧める投資術ですが、新興国株式の中では中国企業が一番日本人にとって身近な存在だと思います。




今だとレノボやハイアールくらいしか、日本進出を果たしている中国企業は見当たりませんが、今後はもっと増えてくると思います。


「レノボのパソコン、安さの割にはそこそこ使えるやん。株もついでに買ってみるべ」


というのは、もっとも頭を使わなくてもいい投資術の一つですが、理解できないビジネス(昔のIT企業、今のバイオベンチャー等等)を展開している企業に投資するよりは遥かに堅実です。


新興国株式の中で、中国株がもっとも初心者向きなのは、日本からでも企業の接触頻度が高く、得られる情報量が豊富だからです。


多少なりとも中国人の知り合いがいると、「QQのアカウント持ってないのか?」と聞かれた経験はかなりの日本人があると思います。


QQは中国版のフェイスブックのようなもの、運営母体はあのテンセントです。


「あれを作っている、またはサービスを展開しているのは中国の○○なのか」


という経験を日本にいてもしたら、一つ投資を検討してみる機会になると思います。


他の新興国株式ではまだまだそんな経験はできなさそうです。

再度、新興国株式へ乗り出す その3

久しぶりに中国株の状況をチェックしましたが、大分株価は低迷しているようです。中国株を本格的に見始めてから、実は三年程度しか経っていませんが、この間、何度か買い時と感じることがありました。


素人感覚ですが、今も買いで入るのにはかなりいいタイミングだと思います。もっとも、もっと下がるかもしませんよ。でも底値を待っていたらいつまでたっても買えません。


さて、新興国株式では中国株が一番初心者向きだと思います。新興国株式は国内の証券会社経由で買うと取引手数料がバカ高い国が多いのですが、中国株はかなり安いです。


後述しますが、ベトナムのサイゴン証券に口座を私は開設しています。一概なことは言えないのですが、ベトナム株投資は絶対に海外現地口座を使ったほうが良いと私は感じました。


一方、中国株はどうかというと、大昔の中国株投資の本を読むと、香港の証券会社に口座を開いて……、みたいな記事がありましたが、今は全くそういう話を聞きません。


多分、中国株については海外現地口座を開くメリットがあまりないんだと思います。


つまり、国内証券口座から一番気軽に投資できる新興国株式は中国株です。


昔は一般口座でしか中国株を買えなかったSBI証券でもとうとう特定口座で中国株を買えるようになりました。損益計算も証券会社がやってくれるので、国内株式と同じ感覚で投資できます。


さらには、中国株を新興国株式投資の第一歩としてお勧めできる理由はもう一つあります。

再度、新興国株式へ乗り出す その2

リーマンショックは分散投資があまり意味のないものであることを明らかにしました。レバレッジ投資家が多数いる現在では、一度大不況に陥ると誰かのロスカットがそのまた誰かのロスカットを呼び、換金できるものは何であれどん底まで売られてしまうからです。


幕の内弁当のように小分けした金融ポートフォリオを見て安心がる小市民は、弁当箱ごと地べたに叩きつけられる現実に耐えられるでしょうか?


「そういうことは当然起こりうる」


と理解できるようになったなら、私のように数字的な資産としては大打撃を受けたとしても知識と経験の面では進歩したと言えるのかもしれません。


さて、大不況のときには新興国株式への投資は、円高による現地通貨の下落と株価暴落の二重の責め苦を受けるので、投資ビギナーだと狼狽売りという自傷行為をしてしまう可能性が高いです。


「こんなに値下がりしたものが、元に戻るわけがない。やっぱり中国なんかに投資するんじゃなかった(涙)」


今からリーマンショック後の中国株のチャートを見ると空恐ろしいものがありますが、もう少し視線を現在に向けると、リーマンショック前の最高値すら遥か後方に置き去りにしている銘柄もまた多いことに気づきます。


つまり、ここ20年くらいで中国人の年収が倍々ゲームで増えていったことからも分かるように、経済成長の波に乗って、10倍20倍になった中国株は全然珍しくありません。


一方、ここ20年くらいの日本人の年収がジリ貧で減少しつつあることからも分かるように、経済成長の鈍化した日本では、ベンチャー企業などは別にしても、10倍20倍になった株式は一流ブランド企業の中にはほとんど見られません。


これは経済成長という地盤の差がもたらす結果かもしれません。


結論としては、大不況を乗り越えて、超長期で見れば、新興国株式への投資はやはり取り組む価値があるものだということが分かります。

再度、新興国株式へ乗り出す その1

最近はわけわかめな記事ばかりですが、一応株式投資ブログです。


さて、日本だと雀の涙のようなお金でも新興国にその「円」を持っていけば、実は結構な価値を持つ現地通貨に早変わりする。


そこで、日本で稼いだお金を新興国に持っていき、まったりと暮らすのが、俗にいう「外こもり」ですが、これは時間の経過とともに日本と新興国の経済格差が縮小していく流れの中ではどんどん苦しくなっていくライフスタイルです。


それよりかは、日本でワープアと蔑まれようともコツコツと働いて小金を貯めて、さらにコツコツと新興国の株式に投資して、時間の経過とともに新興国の人々が豊かになるつれて、自分の生活もどんどん楽になっていくのを狙おうというのが、このブログの趣旨です。


さて、昨年のランド円のスプレッド拡大事件で新興国株式は投げ売りせざるを得ず、一度ほとんど丸裸になりました。


しかし、一方で株式投資の含み益が自分を致命傷から救ってくれたので、株式投資自体はずっと続けていかなければいけない性質のことです。


そう、ダルマおこしのように何度でも何度でも……。


収入が失業保険レベルに落ちてしまっている現状では、それもなかなか難しいのですが、下駄替わりに使っている中古車の入れ替えが思ったよりも少額で済んだので、再度新興国株式へ乗り出すことにしました。

国際格差は蜘蛛の糸 その23

このテーマでは最後になりますが、以下余談です。


現代日本における貧困の最大の原因は「働かない」ということに起因することがほとんどのようです。


まともに働いていて貧乏になるのはちょっと難しいくらい現代の日本は豊かになってしまいました。


今の日本人が「貧乏で……」とか枕詞にように使う場合は、その貧乏の基準が海外やあるいは昔の日本とはかなりズレていて本質を見誤りそうになります。


貧乏だけど、きちんと三食食べれていますよね。


貧困でも毎日同じ服を着ているわけではないですよね。


えっ、貧しいのにスマホやパソコンを持っているんですか?


等等。


最近は戦前や昭和初期頃のことについて書かれた本を読むことが多いですが、わずか百年も経ってない数十年前の貧乏がいかに現代のそれとかけ離れて本当に貧しいかに驚かされます。


本当に食べるもの着るものに事欠き、家族の誰かが病気になったら、一環の終わりだと怯えるような性質の貧乏です。


つまり、仕事があり余っていて人手不足の現代日本においては、とにかくなんでもいいから働いていれば、最低限の生活は保障されるし、仕事や投資で何度失敗しても、再起は可能であると気づけることが重要だと思います。


邱永漢さんの本を読んでいると、「労働貴族」という言葉が出てきました。

1997香港の憂鬱
邱 永漢
小学館
1997-03



中国が1980年に深セン市を経済特区に指定したときに、その給与の高さに労働者が殺到し、途中から入境の制限がされるようになったそうです。


つまり経済特区の中に先に入ることができたものは、「労働貴族」になったようなものであるということなのですが、まさに現代の日本人も似たような状況にあると思います。


しかし、狭い世界に閉じこもっていて、右も見ても左を見ても貴族ばかりいるとなると、誰も自分が貴族であるとは思わなくなるという現象が起こります。


そこを一歩踏み込んで、歴史とグローバルな視点から、自分たちが「労働貴族」であると気づけるならば、行動の選択肢が大きく増えるはずです。

国際格差は蜘蛛の糸 その22

言語能力以外にも外国人労働者にとって日本市場参入への大きな障壁となるものがもう一つあります。


それは彼らが日本企業でのビジネス上の習慣や業務上の常識といったものを身につける機会を本国で持っていないということです。


これは単なるビジネスマナーのような儀礼的なものとはまた違った感覚で、日本で働いたことがある人ならまるで「空気」のように共有しているようなものです。


言葉で説明するのは難しいので、昨年私が働いた冷凍食品製造工場のケースで一例を示します。


そこの工場は24時間稼働ではないのですが、工場を閉めているのが、ほんの3~4時間といったくらい長時間稼働しています。


製造現場の社員は二交替で勤務しているのですが、夜間の勤務体制はやはり若干手薄になりがちです。そこで部署によっては、管理職が常駐してなくて、中国人研修生と若干の日本人のパートさんと派遣だけで回しているところもありました。


その部署にちょっと私も回されたときのことなのですが、多少仕事が手薄になった中国人研修生が座る場所を見つけてどっかり腰をおろして眠り始めたのです。


しばらくすると、同じく仕事が手薄な中国人研修生がまたもどっかり腰をおろして眠り始めました。


わずか2メートルも離れないところでは、あたかもアスリートの如くせわしなく働いている同僚がいるのに……。


私は最初具合が悪いのかと思いましたが、「単に眠いから寝ているのだ」ということが次第に分かり、肝を冷やしました。そんな場面にいたら、ただの派遣のおじさんなのに管理責任を問われかねません。


もっともそういう人間しかいない場面だから、彼女たちは寝たのでしょうが、一番長く寝た奴はたっぷり30分以上は寝ていました。


中国人もピンからキリまでいますし、中国企業も日本企業よりはるかに技術もお金も持っているところもあります。


だから「中国なんて……」というステレオタイプな見方は意味がないのは間違いないのですが、日本人的常識からは理解できないことが外国人労働者と仕事していると起こります。


この類のケースを中流サラリーマンで中国の工場に頻繁に出張していたときも数多く目にしました。


これは個人の素質の問題というよりも、単に日本のような環境で仕事をしたことがないというだけのことだとは思います。


しかし、言葉もあまり通じない上に、この類のような行動を取られると、経営者にしろ一社員にしろ、「なんなのかね、あの人達は……」という感情が芽生えるのは仕方のないことではあります。


つまり、いかに労働賃金が安かろうとも、ただそれだけで日本の労働市場を外国人が支配できるということには少なくとも近い将来では到底ならないだろうと私は思っています。


日本の労働市場の城壁は中にいる私たちが気づいてないだけで相当分厚いのです。

国際格差は蜘蛛の糸 その21

鍵は受け入れる中国人研修生の「規模」と「集中」にありました。


研修生といっても会社の様々な部署にまんべんなく割り振られるわけではなく、すべて製造部門に集中しています。


となると、工場で働く従業員の中では、半分まではいかないにしてもそれに近いくらいの数の中国人研修生が働くことになります。


しかもパートによっては、8割、9割が中国人研修生で占められるところもでてきます。


日本語もあまり通じない外国人労働者がそんなにたくさん溢れかえったら、現場は大混乱に陥るんじゃないかと思いますよね。


しかし、事実は逆で増えれば増えるほどうまく仕事がこなせるようになるのです。


どういうカラクリか?


中国人研修生の素質は本国で多少選抜されているとはいっても千差万別で、非常に機転の利く賢い子もいれば、延々とヘタウマ日本語を喋り続けるおしゃべり娘もいたりと本当に性格と能力はバラバラです。


当然日本語のあまりうまくない子や鈍臭い子も混じっていることになるのですが、集団になるとある程度まとまってチームプレーが発揮されるようになります。


つまり、仕事のよく出来る子が出来ない子に教える、あるいは日本語が比較的出来る子ができない子に伝達する、または去年来た先輩が今年来た後輩に指導するなどといった現象が見られるようになるのです。


結構難しい人間関係もあって、美しい同胞の助け合いとまではいかないでしょうが、原理的には間違いないと思います。


予想外のことですが、中国人研修生の数が増えれば増えるほど、単純に人件費が下がるというだけではなく、中国人部隊のお仕事遂行能力は高まるという二重のメリットが出てくるのです。


「中国なんか大丈夫なのかよ?」と疑心暗鬼で片足でつっついているだけよりかは、いっそ中国と心中するつもりで抱きついてしまえば、私が見た冷凍食品製造会社のように社屋も工場も新しくなってしまうといったことでしょう。


もっとも、そんなことができる日本企業はそれほど多くないと思いますが。
最新コメント
バナーエリア

脂硯斎書房