貯金は全然ないのだけれども、貯金があるのと大差のない状況、理想としては以下のような感じになります。
10年前の中小企業だったときに買って、含み益のある成長企業株ポートフォリオ。
10年前の安値だったときに買って、含み益とスワップ金利の貯まった高金利通貨ポートフォリオ。
10年前のあまり注目する人のいなかったときに買って、値上がりしたアンティーク資産ポートフォリオ。
具体的な三つのポートフォリオの使い分けはまた以下のような感じになります。
ちょっとした出費には高金利通貨のポジションの証拠金をしばし拝借して対応する。
あるいは、好景気ならば株式を売却し、逆に不景気ならばアンティークを売却する。
こうすれば、貯金を持っているのと擬似的にあまり変わらない状況が作れるうえに、銀行に遊び金がフラフラと漂っているという状態が避けられ、全力投資家のスタイルが築けます。
ブログも途中で飽きて放り出したりしないで、10年くらい書いていたら、こんな妄想がどれくらい実現できたかを報告できるかもしれません。
10年前の中小企業だったときに買って、含み益のある成長企業株ポートフォリオ。
10年前の安値だったときに買って、含み益とスワップ金利の貯まった高金利通貨ポートフォリオ。
10年前のあまり注目する人のいなかったときに買って、値上がりしたアンティーク資産ポートフォリオ。
具体的な三つのポートフォリオの使い分けはまた以下のような感じになります。
ちょっとした出費には高金利通貨のポジションの証拠金をしばし拝借して対応する。
あるいは、好景気ならば株式を売却し、逆に不景気ならばアンティークを売却する。
こうすれば、貯金を持っているのと擬似的にあまり変わらない状況が作れるうえに、銀行に遊び金がフラフラと漂っているという状態が避けられ、全力投資家のスタイルが築けます。
ブログも途中で飽きて放り出したりしないで、10年くらい書いていたら、こんな妄想がどれくらい実現できたかを報告できるかもしれません。