私が初めてベトナム株を買ったのは、多分2013年くらいで、もう三年ほど前のことになります。
ずっと海外株式は中国株をメインとしていたので、ベトナム株は、ホアンアインザーライの株だけを2年くらい所有していました。
その後、SBI証券の口座にあったホアンアインザーライの株を売却し、2015年の初頭にサイゴン証券に口座を開いて、少額ながら複数のベトナム株を所有して現在に至っています。
ベトナム現地の証券口座を開いたのは、国内の証券口座でベトナム株に投資するのは、いろいろと不利だと感じたからです。
まず、ベトナム株は比較的有償増資が行われることが多いのですが、日本国内の証券口座からは、この有償増資に応募することができません。
これはベトナムに限らず、中国株などの海外株全般についても同じなのですが、中国株の場合は有償増資の権利が売却されて、多少なりとも金銭的な見返りがあるのですが、ベトナム株の場合はそれも無しです。
つまり有償増資があるたびに株価が下がるだけ。私がホアンアインザーライを保有していたときにも有償増資が一度あり、ただ株価が下がるのを眺めていただけでした。
もう一つ、無償増資に関しても問題がありました。無償増資については国内証券会社の取り扱い方法が異なっていて、これはSBI証券だけのケースかもしれないのですが、無償増資の分配株式が勝手に売却されて、配当金のように課税されて入金されました。
(゜Д゜) 目が点になりました。
無償増資では株価が下がっただけのホアンアインザーライ。今度は無償増資でようやく新興国株式投資の醍醐味を味わえると思った矢先の仕打ちでした。
しかし、国内証券口座での増資関連のデメリットはまだかわいいほうで、もっと不利なのは、その取引手数料の高さです。
ずっと海外株式は中国株をメインとしていたので、ベトナム株は、ホアンアインザーライの株だけを2年くらい所有していました。
その後、SBI証券の口座にあったホアンアインザーライの株を売却し、2015年の初頭にサイゴン証券に口座を開いて、少額ながら複数のベトナム株を所有して現在に至っています。
ベトナム現地の証券口座を開いたのは、国内の証券口座でベトナム株に投資するのは、いろいろと不利だと感じたからです。
まず、ベトナム株は比較的有償増資が行われることが多いのですが、日本国内の証券口座からは、この有償増資に応募することができません。
これはベトナムに限らず、中国株などの海外株全般についても同じなのですが、中国株の場合は有償増資の権利が売却されて、多少なりとも金銭的な見返りがあるのですが、ベトナム株の場合はそれも無しです。
つまり有償増資があるたびに株価が下がるだけ。私がホアンアインザーライを保有していたときにも有償増資が一度あり、ただ株価が下がるのを眺めていただけでした。
もう一つ、無償増資に関しても問題がありました。無償増資については国内証券会社の取り扱い方法が異なっていて、これはSBI証券だけのケースかもしれないのですが、無償増資の分配株式が勝手に売却されて、配当金のように課税されて入金されました。
(゜Д゜) 目が点になりました。
無償増資では株価が下がっただけのホアンアインザーライ。今度は無償増資でようやく新興国株式投資の醍醐味を味わえると思った矢先の仕打ちでした。
しかし、国内証券口座での増資関連のデメリットはまだかわいいほうで、もっと不利なのは、その取引手数料の高さです。